Call of Duty Modern Warfare(2019年10月25日発売)でゲームをプレイするにあたり、楽しむためには初期設定が重要です。「項目がたくさんあるけど、何が違うのか?」「コントローラーの設定がたくさんあって分からない!」と感じた人が多いと思います。この記事では設定を一覧でまとめて比較しているので、使用したい設定を見つけていただけたら幸いです。設定を自分にあった設定にすることでゲームが快適になるので設定方法と内容を紹介します。
PS4の場合は、OPTIONボタンから設定画面を開くことができます。設定内容は「コントローラー」「全般」「オーディオ」の3種類あります。この記事では「コントローラー」と「全般」の設定を解説します。
Contents
1 操作方法
ボタン配置
種類は12種類あり、設定画面を開いている時にL1/L2とR1/R2ボタンは四角ボタン(□)で反転できます。デフォルトから配置が変わったものを黄色で表示しています。配置の名称によってボタンの配置を選択することができ、□、△、十字キー(マルチプレイヤーならキルストリークに使用)の機能は設定を変更しても変わりません(L3、R3はスティック部分の名称です)。
名称 | L1 | R1 | L2 | R2 | L3 | R3 | × | ◯ | □ | △ | 十字キー |
デフォルト | タクティカル装備使用 | リーサル装備使用 | エイム | 武器を使用 | ダッシュ/TACダッシュ/ステディエイム/ズーム変更 | 近接攻撃 | ジャンプ/乗り越え | しゃがむ/伏せる/スライド | 使用/リロード | 武器切替 | キャンペーン/ マルチプレイヤー/ Co-op専用 |
タクティカル | タクティカル装備使用 | リーサル装備使用 | エイム | 武器を使用 | ダッシュ/TACダッシュ/ステディエイム/ズーム変更 | しゃがむ/伏せる/スライド | ジャンプ/乗り越え | 近接攻撃 | |||
レフティー | リーサル装備使用 | タクティカル装備使用 | 武器を使用 | エイム | 近接攻撃 | ダッシュ/TACダッシュ/ステディエイム/ズーム変更 | ジャンプ/乗り越え | しゃがむ/伏せる/スライド | |||
NOM4D/チャーリー | タクティカル装備使用 | エイム | リーサル装備使用 | 武器を使用 | ダッシュ/TACダッシュ/ステディエイム/ズーム変更 | 近接攻撃 | ジャンプ/乗り越え | しゃがむ/伏せる/スライド | |||
NOM4D/チャーリータクティカル | タクティカル装備使用 | エイム | リーサル装備使用 | 武器を使用 | ダッシュ/TACダッシュ/ステディエイム/ズーム変更 | しゃがむ/伏せる/スライド | ジャンプ/乗り越え | 近接攻撃 | |||
NOM4D/チャーリーL3F7Y | エイム | タクティカル装備使用 | 武器を使用 | リーサル装備使用 | 近接攻撃 | ダッシュ/TACダッシュ/ステディエイム/ズーム変更 | ジャンプ/乗り越え | しゃがむ/伏せる/スライド | |||
バンパージャンパー | ジャンプ/乗り越え | リーサル装備使用 | エイム | 武器を使用 | ダッシュ/TACダッシュ/ステディエイム/ズーム変更 | 近接攻撃 | タクティカル装備使用 | しゃがむ/伏せる/スライド | |||
バンパージャンパータクティカル | ジャンプ/乗り越え | リーサル装備使用 | エイム | 武器を使用 | ダッシュ/TACダッシュ/ステディエイム/ズーム変更 | しゃがむ/伏せる/スライド | タクティカル装備使用 | 近接攻撃 | |||
片腕ガンスリンガー | 武器を使用 | タクティカル装備使用 | エイム | リーサル装備使用 | ダッシュ/TACダッシュ/ステディエイム/ズーム変更 | 近接攻撃 | ジャンプ/乗り越え | しゃがむ/伏せる/スライド | |||
スティックと移動 | タクティカル装備使用 | リーサル装備使用 | エイム | 武器を使用 | ダッシュ/TACダッシュ/ステディエイム/ズーム変更 | ジャンプ/乗り越え | 近接攻撃 | しゃがむ/伏せる/スライド | |||
ブロウラー | タクティカル装備使用 | 近接攻撃 | エイム | 武器を使用 | ダッシュ/TACダッシュ/ステディエイム/ズーム変更 | リーサル装備使用 | ジャンプ/乗り越え | しゃがむ/伏せる/スライド | |||
ビースト | ジャンプ/乗り越え | 近接攻撃 | エイム | 武器を使用 | ダッシュ/TACダッシュ/ステディエイム/ズーム変更 | リーサル装備使用 | タクティカル装備使用 | しゃがむ/伏せる/スライド |
一覧でまとまっているものが無かったため、表にまとめてみました。「前作と同じボタン配置にする!」 、「他の配置も試してみたい!」など意見は様々だと思いますが、興味があれば他の配置も試してみてはいかがでしょうか?
私の場合は純正コントローラーで、前作から使用している「バンパージャンパータクティカル」のL1/L2・R1/R2を反転させて使用しています。前作では近接のダメージが大きく、相手の距離が近い時は「近接攻撃がすぐに使用できる方が強い!」という印象でしたが、今作は体力が150→100に現象し、目安としては5発くらい命中させればキルを取ることができます。実際に使いやすい設定を探すにはBot撃ちで練習・YouTubeなどでおすすめされている設定を試すなど方法は様々です。お気に入りの設定を見つけてみてください。
2 武器
エイムアシスト
エイムアシストの設定は4種類(無効・標準・精密・フォーカス)です。PAD(コントローラー)を使用する場合、エイムアシストはメリットの1つです。標準<精密<フォーカスの順にエイムアシストが強くなります。初心者はフォーカス、中級者以上は標準・精密が向いているようです。エイムアシストが強い時のメリットは敵を狙いやすいことですが、デメリットは複数の敵がいる場合に狙った相手にエイムを合わせずらいことです。
武器マウントの使用
武器マウントの設定は4種類です。武器マウントとは壁などの遮蔽物に銃を押し付けて銃の反動を軽減できる機能です。
- 無効…武器マウントを使用しない
- 2度押しエイム…遮蔽物の近くでエイムを2回押す
- エイム+近接攻撃…武器を構えた状態で近接攻撃のボタンを押す
- エイム…遮蔽物の近くでエイムを押す
個人的には「エイム+近接攻撃」がおすすめです。設定すると武器マウントを使用したい時だけ使用できる(「2度押しエイム」が使いにくいと感じ、「エイム」は遮蔽物の近くで強制的に武器マウントが反応してしまう)設定です。
武器マウントの移動解除
無効・有効を切り替えることができます。
- 無効:エイムキーを離すと解除される
- 有効:移動入力を長押しすると解除される
無効にすると解除するまでの時間が早いというメリットがあり、一度指を離して武器を構え直さなければいけないというデメリットがあります。有効にすると武器を構えたまま移動できるというメリットがあり、エイムしながら移動できるので「動いていたら武器マウントが解除されて、相手から全身が見えてしまっていた!」という状態になるリスクがあります。「視点を動かしてマップ内を走り回りたい!」という人は無効、「ゆっくりと楽しみたい!」という人は有効がおすすめです。
使用/リロード
設定は3種類あります。ボタンを「タップする・長押しする」の設定をします。「使用」の内容は弾薬補充(ミューニションボックス)や扉を開けるといった用途です。
- タップでリロード(長押しで「使用」)
- タップで使用(長押しで「リロード」)
- コンテキストタップ…タップはリロード・使用で可能な方を実行。状況に関わらず、長押しするとリロード。
今作は扉を開ける動作が多いのでタップで使用や、コンテキストタップを使用しても良さそうです。前作(BO4)と同じ設定にするには「タップでリロード」です。
その他の設定
エイムアシスト、武器マウント以外の設定は前作(BO4)の設定と同じになるように設定(黄色のマーカー)しています。「弾切れ時の武器切替」はリロードする弾薬がなくなったときに、自動でサブの武器に切り替える設定です。
- エイム…長押し・切替
- 装備の挙動…長押し・切替
- 弾切れ時の武器切替…有効・無効
3 移動
スライディングの設定
ダッシュ中にスライディングするための操作設定です。長押し、タップのどちらかを選択します。
乗物カメラのセンタリング
この機能はCo-Opでのみ適用される設定です。無効、有効があり、乗物の運転中にカメラが中央に戻るか、戻らないかを設定できます。TEAM DEATHMATCHなどの「マルチプレイのみしか遊ばない!」という方は設定する必要がありません。
4 「全般」の中でも重要な設定
アクセシビリティ内にある「ワールドモーションブラー」と「ウェポンモーションブラー」を無効にすることです。「ブラー」とは、「ぼかし」という意味です。振り向いた時、走っている時などにリアルに近いように画面がぼやけるようにする設定です。前作よりも画質が上がり、映像として見ても楽しめる作品ですが、無効にした方が有利にゲームを楽しむことができます。強くなりたい!という方は是非、設定してください。
設定の変更は面倒な作業です。一度「使いやすい設定」を見つけられたら後から触る必要がありません。また、設定1つで上手くなる可能性もあります。試行錯誤しつつ、ゲームを楽しみましょう!